|
* 信州善光寺行事情報 * |
|
朝拝式(ちょうはいしき) 2023年1月1日 1:00 |
善光寺の全僧侶が出仕して執行される、新年最初の法要です。前年の大晦日から新年にかけては『二年詣り』と称し、多くの参詣者が境内で新年を迎える風習があります。
|
|
修正会(しゅしょうえ) 2023年1月1日〜3日 11:00・15:00 |
正月三が日の間に執行される、国家の平安を祈る儀式です。午後3時の修正会では、お戒壇の壁を金剛杖で打ち鳴らす戒壇加持(鬼払い)が修されます。
|
|
びんずる廻し(びんずるまわし) 2023年1月6日 19:00 |
本堂妻戸台右脇にあるびんずる尊者像をもみ上げ、参詣者とともに妻戸台の周りを廻す行事です。終了後、参詣者には杓子が授与され、その杓子で尊者像をなでて持ち帰ると、一年を無病息災で過ごせるといわれています。
|
|
七草会(ななくさえ) 2023年1月7日 3:00 |
朝拝式・修正会に御印文加持・御印文頂戴の儀などが組み合わされた法会で、正月行事の中でも最も荘厳な儀式です。法会に先立ち、午前2時から鐘楼で「人よせの鐘」が撞かれ、この時は参詣者も梵鐘を撞くことができます。
|
|
御印文頂戴(ごいんもんちょうだい) 2023年1月7日〜15日 9:00〜16:00 |
善光寺如来のご分身といわれる三判の宝印『御印文』を、僧侶が参詣者の頭に押し当てる儀式です。落語『お血脈』でも有名な善光寺御印文は、体に押すと極楽往生が約束されるといわれ、古くから『ごはんさん』という愛称で親しまれています。
|
|
お焚き上げ(おたきあげ) 2023年1月15日 13:00 |
正月飾りや書き初め、旧年中のお札やだるまなどを読経とともに焚き上げます。お焚き上げの品々の受付は、元日から14日までの日中に行っています。
|
|
法然上人御忌(ほうねんしょうにんぎょき) 2023年1月25日 11:00 |
浄土宗の宗祖、法然上人の忌日法会です。
|
|
節分会(せつぶんえ) 2023年2月3日 13:00 |
福男・福女が青鬼・赤鬼や善光寺木遣りとともに行列で本堂へ向かい、追儺式(ついなしき)の後、回廊から参詣者に福豆をまきます。事前にお申し込みいただければ、どなたでも福男・福女としてご参列いただけます。
|
|
(信州善光寺公式サイトより) |
|